浸漬法と透過法、フレンチプレスとペーパードリップ

By: Christy
すごく久しぶりの投稿ですね。
せっかく続けてきたブログなんで死なせちゃうのはもったいない。
ここ1年くらいコーヒーに浸かっています。
雑誌やネット、テレビやお店、いろいろなところでコーヒーのことが紹介されてますが、抽出方法として「一番おいしい」と紹介されがちなのがペーパードリップですね。
ジャパンなんちゃら大会っていうコーヒーのチャンピオンシップでもペーパードリップが優勝してますし、私もそれを信じ切ってました。
「フレンチプレス?浸漬法じゃん(笑)ペーパードリップのほうが美味しいよ!」ってね。
今思うと恥ずかしいことです。
フレンチプレスも美味しいです。
コッチが良い!あっちはダメ!ってんじゃなかったんですね。
その時の気分、豆の種類、アレンジの仕方、最終的に好みの問題。
ちょっと古い動画だけどフレーバーさんは勉強になります。
浸漬と透過、プレスとドリップ
浸漬と透過、それぞれの抽出法で出来上がる液体について説明するところから始めたほうが良いのでしょうが、ちょっと大変なので説明は省こうと思ったのですが、やっぱり説明してみます。
浸漬法は「お湯(水)にコーヒーを浸し漬ける」
透過法は「お湯(水)をコーヒーに注ぎ、通過させる」
漬けておくか、通過させるかの違いです。
抽出される液体の濃度や質が違います。
この違いで味が全然違ってくるんですね。
その味の違いってのは淹れる人の技量や、器具、お湯や粉の量でまた更に変わってくるのですけども…
私の印象としては、
「浸漬法はあっさりゴクゴク飲める。コクは薄くなるかも」
「透過法は上手に淹れれたら美味しい!淹れ方によっちゃ最悪な結果に…」
こんな感じでしょうか。
浸漬法を手軽に楽しめるのがフレンチプレス。
透過法はペーパードリップ全般。
メリタは浸漬って言われてますが、微妙なところだと思いませんか?
中間的な感じでしょうか。
プレスと、ペーパードリップを挙げましたが、これもまた比較にはなりえないかもしれませんね。
メッシュフィルターかペーパーフィルターか、素材の違いでも味が変わってくるしね。
う~ん難しい。
結局のところ言いたかったのは浸漬法のフレンチプレスも美味しかったから、毛嫌いせずに使ってみてよ!ってことなんです。
豆の風味がダイレクトに伝わるって感じでしょうか。
使ってみると意外と良い。
いまはペーパードリップとフレンチプレスを気分によって使い分けてます。
まとめ
メッシュフィルターの透過法のドリッパーを検討してます。
コレスの円錐フィルター、台形フィルター。
ハリオのカフェオール。
謎のブランドのメッシュフィルター。
コレスが良いような感じもしますが、謎のブランドのものも悪くなさそうだし、う~ん。
更に言えばエスプレッソマシンも買いたいと思ってるんですよ。
これはボンマックのが良いかなって感じですが、デザイン的にはデロンギだし。
コーヒー沼に落ちちゃってますな。
336adosensu
336adosensu
関連記事
-
-
虫食い豆をハンドピックせずに焙煎して飲んでみた話│ブロッカコーヒー味自家焙煎
どうも。 アイスコーヒーが美味しい季節になってきました。 昨日もコーヒーをガラガ …
-
-
岩下珈琲が熊本で最強に美味しくコスパの良いコーヒーショップ
どうも。 久しぶりにコーヒー屋さんめぐりをしました。 今回は光の森周辺へ。 有名 …
-
-
焙煎したコーヒー豆、ドリップバッグの販売許可
どうも。 今回はコーヒーについて。 突然ですが私、いつの日か珈琲豆屋さんになりた …
-
-
セラード珈琲の小分け専門マドゥーラのブラジル樹上完熟豆・晩秋摘み Naturalを自家焙煎
どうも。 コーヒーもしっかり焼いてます。 松屋コーヒーで買った分の生豆が切れてし …
-
-
藤田珈琲の熱風ホンジュラスブレンドを飲んだけど
先日届いた藤田珈琲の熱風ブレンドセット。 藤田珈琲の熱風ブレンドセットを買った( …
-
-
松屋珈琲のコロンビア・スプレモが美味い!フルシティで焼きました
どうも。 松屋コーヒーで買ったコロンビア・スプレモの生豆を焼きました。 捨てる豆 …
-
-
【100均】セリアのドイツ製コーヒーフィルターを試してみた。カリタ純正と比較
どうも。 昨日はセリアの円錐フィルターのことを書きました。 【100均】セリアの …
-
-
collinsの手回し焙煎機を買って2年経った
どうも。 手回し焙煎機を購入して、約2年が経とうとしています。 もうそんなに経つ …
-
-
北スマトラマンデリンリントンの3度めの焙煎│生豆ダイレクトから購入
どうも。 マラゴジッペに続き、マンデリンを焙煎しました。 やっぱ浅煎りだけじゃ物 …
-
-
口コミで話題の澤井珈琲やくもブレンドを飲んでみた
澤井珈琲のコーヒー福袋に入っていた「やくもブレンド」を飲んだ話。 楽天のコーヒー …
Comment
死なせないで。
今丁度choromeの切替機能で助けられた者です。
引き続きがんばってください。